主に艦船プラモの製作日記 艦これや日常の出来事も

トップチューブパニアバッグ自作

2019/05/19

通勤で毎日乗っているTREK FX2 Diskだが、万が一の為に簡易メンテ用の工具などを常備している。
パンクしたりアクセサリの固定ボルトが落ちたりしても、その場で直せるように。
常備ツール一式

・フォールディングツール
・CO2ボンベx2とアダプタ
・スキュワー専用ペンタゴンレンチ
・タイヤレバーx3
・各種ボルト/ナット少量
・LandCastポンプと自作延長チューブ
・肥後守
・小型ラチェットレンチ
・ダイソーの薄型リュック

今まではダイソーで買ったミニコンテナに詰めて鞄の底にいれていたが、夏に向けて通期の荷物えを減らすためにウエストポーチを使うことにした。
財布とスマホと社員証、自転車から外したアクションカメラと前後ライトが入ればいい。
となれば、メンテ道具を詰めるスペースはない…
ポンプが20cmあるので、なかなかイイカンジのフレームポーチが見つからない…
R250のツールケースが評判良かったので買ってみたが、愛車のタイヤが700c35なせいか、スペアチューブが入らない…
以前に買っていまいちだったトップチューブバッグを引っ張り出して分散積載すれば全部収まるが…
このトップチューブバッグ、ベルトの縫製の問題なのか、すぐに右側にズリ落ちてくる…
そうだ、これが気に入らなくてお蔵入りになったんだったw
同じくお蔵入りだったROCKBROSのフレームバッグなら積載量は余裕だが、これは脱着が面倒…

ええぃ、ならもう自分で作ってしまえ!!
トップチューブのステム直後の両サイドにパニア状に取り付けるバッグを構想。
・中身がカラでも形状を維持できるよう、比較的ハードシェル
・ポンプが入るように長辺の内寸が20cm以上
・ペダリングの邪魔にならないように、ケースの厚みは5cm以下
・両サイドに々ケースをつけるので、1つ\2,000以下
ということで、まずはこのAmazonベーシックのポータブル機器用キャリングケースを1つ購入。
いきなり2つ買ってダメだったら悲しいからねw
チェックの結果、1ツでもダイソーリュック(出先で荷物が増えたとき用)を除けば何とか入る程度の模様。
これなら2つ用意すればかなり余裕だなと、もう一つ発注。
金曜日に届いたので、土曜日にその他部材を買ってきてDIY開始。

段ボールで取り付け部フレームの型紙を作り、それを使って鞄の中敷き用のプラスチックの板からポーチのフレームを作成。
真ん中の折り返し部分をあぶって曲げて、左右にケースをリベットで取り付け。
リベット固定
フレーム固定用の25mm幅ベルトも忘れずにリベットで固定し、バックルを取り付け。
ベルト長さは現物合わせで調整。

ハンドリベッタはコーナンで1500円くらいで購入。 Amazonだともう少し安い
今後のDIYを考慮すると持っていて損はない逸品。
一度固定すると、切るか壊すかしないと取れないのが長所であり短所w
あとはブラックアンドデッカーのマルチツール鋸アタッチメントが欲しいなぁ…

リベットがフレームをこすらないようにスポンジゴムをボンドで張り付付ける。
天面にはよさげなトップチューブバッグを見つけたら取り付けられるように、マグネット釦を取り付け。
バッグの底面に座金をつければここにワンタッチ取り付け可能。
完成実走
若干足が当たる位置にはなるが、もともとややガニ股気味のペダリングなのでほぼ当たらない。
走行中はU字ロックをトップチューブとステムにかかるように付けているが、これにも干渉しないのでGood!

素人工作なので耐久性がどうかだが…
こればっかりは長期利用しないとわからんので、当面これで行こう。
あとはTHERMOSの真空断熱ストローボトルも買ったので、夏の通勤もバッチリ!
…だといいなぁw
スポンサーサイト



大阪市営渡船巡り

2019/04/30

今日は平成最後の日
昨日おとといと丸2日、一歩も家を出なかったのでこりゃイカンと思い、市内をユルくポタリングすることに。
とはいっても、全く何の目的もなくウロついてもヒマなだけなので…
せっかく港区のド真ん中に住んでるんだから、周辺の大阪市営渡船8か所コンプリートしてみることに。
大阪市営渡船ポタリング
大阪ドームから大正区方面に渡船を巡り、甚兵衛渡しで港区に戻ったら天保山経由でUSJ前に。
そこから安治川トンネルを通って大阪ドームに戻るコースを作成。

軽い昼食を取ってから出発。
まずは大阪ドームまで移動してSTRAVAを起動。
車載カメラも起動したが、バッテリーは1時間しか持たない…

自転車用道路とかないので、車道の左端を20km/hくらいで安全走行。
これは全編にわたって共通。
専用道じゃないし路面もあまりよろしくないので、高速走行厳禁。

第一の渡船「落合上渡船場」に到着。
落合上渡船場
こんなん、知ってるかちゃんと調べとかんとわからへん…w

西成区側にわたって南下すること数分、すぐに「落合下渡船場」に到着。
落合下渡船場
ちょっと立派な待合所。
近隣住民の貴重な足なので、こんな天気の悪い休日の昼間でも数人は利用客が。
他の渡船場や走行ルートでメット被ったロード/クロス乗りも何人か見たので、同じ目的でチャリ漕いでる人も結構いるようだ。
まぁ、メジャーなポタリングルートだし。

大正区側に戻ってまた南下すること数分、「千本松渡船場」に到達。
千本松渡船場
大きな橋の真下で看板まであるのでわかりやすいが…
やはり知らなきゃわからねぇw
頭上の橋は大正区名物のめがね橋、正式名称千本松大橋。
かつて自動車は上流の橋まで大きく迂回しなければならず、特に大正区南部の住民には交通面での不便を生じさせていた。交通の便を改善する目的で、桁下の高さを高くとったループ橋・千本松大橋が建設された。
しかし、橋が完成した同年、第一次オイルショックやそれに伴う著しい景気の悪化などの影響により、両岸にあった大型船を建造する造船所は一気に衰退したうえ、その他の工場でも規模を縮小したため、橋の完成と同時に航路高が33mも必要とする大型船の航行はなくなってしまっていた。

~中略~
この地には従来から木津川を渡る千本松渡船場があり、大正区 - 西成区間相互での歩行者や自転車の移動に利用されてきた。渡船を管理・運営する大阪市は千本松大橋の開設に伴い、当初は千本松渡船場を廃止する計画だった。
しかし、「橋ができても、高さ36m(ビル12階の高さに相当する)、総延長1.2kmの橋の渡橋には、歩行者や自転車にとっては所要時間・体力面ともに大変になる」などとして、渡船場の存続を求める住民の声が高まった。住民の声を反映して大阪市は当初の渡船場廃止計画を撤回し、千本松渡船場は現在に至るまで存続されている。
(wikipediaより引用)

…千本松大橋ダメダメじゃんw
まぁ、車には便利だけどもさぁw

千本松渡船場 献花
西成区側の渡船場に謎の献花。
帰ってから調べたら、偉い女医さんのホトケが上がって、当初自殺とされたが殺人で再捜査、そして未解決とか…
wikipediaに載ってる以外にも、関係者が焼死してるとかなんとか… 闇が深すぎる…
さすが西成署、やる気ねぇなぁ…

西成区側にわたって、このまま東の国道29号を少し北上すれば、行きつけのホームセンター「ホームズ南津守店」がある。
大阪市内有数の大型ホームセンターなので、ドーム横のビバホーム・森ノ宮のロイヤル・三国と此花のコーナンプロと並んで市内5大ホームセンターと勝手に任命。
今日は用事はないので南下してすぐに西進。
住之江区に入り橋を一つ越えて北上すれば「木津川渡船場」に到着。
木津川渡船場
道の突き当りなので非常にわかりやすい。
…周りにはなにもないがw
木津川渡船場木津川渡船場
なかなか広い待合室。
他の渡船はだいたい15分か20分間隔で運行だが、ここは45分間隔。
…到着時刻、1426…
上の橋、渡るか…
新木津川大橋
これ、渡るのか…
新木津川大橋新木津川大橋
さっき渡った橋の上から、交差する上の橋への階段…
これは作った奴おかしいw
橋の上から北西を見れば、港大橋となみはや大橋、そしてIKEAが見える。
そういやIKEAには行った事なかったので、休憩がてら寄ることにする。

結構なRの下りループをブレーキかけながら降りる(コワイ
降りて北西に数分で「船町渡船場」に到着。
船町渡船場船町渡船場
大正区側の待合所が木製。 モダンでイイカンジ。

大正区側に渡ったら西進。 すぐにIKEAが見える。
IKEA鶴浜店
2Fのビュッフェ形式のレストランで小休止。
クロワッサン/ベルギーワッフル/フライドポテト/ソフトドリンクバーで620円。
なかなかリーズナブル。
色々重そうな料理とかもあったが、今回はあくまで軽食での小休止。
GWでダダ込みなので、長居せずに30分くらいで離席。
席を探していた親子連れに「ここ空いてるよ」と譲って、ちょっといい気分。
ついでに店内を見て回ろうと思ったが、あまりの人の多さにちょっと回って断念。レジの列が100mくらいあるとかなんでさ…

IKEAから北東に数分、「千歳渡船場」に到着。
千歳渡船場
この人は甚兵衛渡船場でも見かけたw
ここの渡船は対岸まで距離があるので、大きなS字を描いて航行。
途中で外海行くのかと思ったw

渡り終えたらそのまま大浪通りを北上。
尻無川沿いに移動してすぐに「甚兵衛渡船場」に到着。
甚兵衛渡船場
ここは大正区に住んでいた伯父の家に行くのによく乗っていたので、親しみ深い。
以前はここに「すずかぜ」がいたが、入れ替えられたのかいなかった。

港区側に戻り、本来なら港通り(国道172号)を西進するのだが…
交通量が多いので、オンワード前から第三突堤方面へ。
小さな橋を4つ渡って、地下鉄中央線大阪港駅を通過して天保山へ。

ここに来たらやることは1つ…
天保山ヒルクライムという無謀な挑戦!!
天保山ヒルクライム 登頂成功天保山ヒルクライム 登頂成功
見事登頂成功!(当たり前
ここは動画を編集しようかと思ったが、既にバッテリーが上がっていた…

天保山からすぐ北に「天保山渡船場」。
天保山渡船場
ここから此花区に渡り、USJを迂回して安治川トンネルに向かうわけだが…
雨の気配が強くなってきたため中断。
そのまま港通りを東進して帰宅。
結局雨は降らなかったわけだが、まぁ仕方ない。

のんびり低速とはいえ都合32kmほど走ったので、まぁ多少の運動にはなったことだろう。
この連休中に、1回くらいはどこかでバーベキューでもできればいいが…
天気次第だなぁ…

クロスバイク買ったった

2018/12/05

11月上旬ごろ、乗っていた自転車のブレーキが壊れた。
後ろのVブレーキが歪んで片効き状態で直らない。
近所の自転車屋に持って行ったが、ブレーキの交換になるという…
また、パンクが頻発するので一緒に見てもらったら、チューブどころかタイヤ自体も交換…だと…
基本引き籠りなので別に困りはしないのだが…

数年前に買ったブリジストンのOrdina E3。
ちょっと調べたところ、本格ロードやクロスではないけどもそこそこいい自転車だったようだ。
修理やパーツ交換にも結構な金額になるので、いっそいい自転車を買おうと色々検索。
真っ当なロードバイクだと最低ラインで10万から、クロスバイクなら5万くらいから。
使用用途が通勤と近所の買い物程度、遠出することがあっても、100kmとか走らないので、クロスに決めた。

となると、ホームセンターやドンキでルック車を買うとかありえない。
メンテで持ち込みとか考えて、大阪市内の専門店を検索。
堺筋本町のY's Roadで買うことに。
11/24に下見して、3台くらい値段とかメモって、11/25に購入。
TREKのFX2 Disk 税別6万円なり。
人気なのは1つ上のFX3だけど、2万ほど高くなるのでこのモデルにした。

この手のは基本的に即日納車はない。 即日可の特価品とかないわけではないけども。
12/8納車予定と聞いていたが、11/29に納車可能との電話連絡。
なので12/01に出向いてゲット!
合同納車説明会で詳しい説明を受けて、夕方に自走して帰宅。

日曜に慣らしもかねて市内をうろうろ。
山にも行かないしスピードも出さないので問題はない。
FX2 Disk
リアキャリアは前のに使ってたのをとりあえず。
スマホでナビれるようにステムバッグつけたけど、この位置だと見にくいし容量も小さい…
TREKはステムにいろんなもの付けられるアダプタがオプションであるので、そのうちにスマホホルダー増設予定。
Uロックとワイヤが走ってるときには邪魔なので、フレームバッグを買ってそこに入れるようにしよう。
通勤の鞄を固定するのに、フロントキャリアもいるなぁ…

後輪前輪
前後油圧式ディスクブレーキ。
制動力は高いし変な音もしないので最高だが、これはメンテが厄介。
なので数か月おきに店に行ってやってもらうのがいいかな。
そのうち自分で出来るようにもしないといかんが。
ホイールのクイックリリースは、スキュワーに交換。
クイックだと簡単にタイヤ外れるので、盗難やイタズラ防止。
まぁ、どこまでやっても本気でパクるヤツにはどうにもならないんだがw

月火が雨だったので、今日初めてコレで通勤してみた。
普段は0730に家を出て、バス2本で0840くらいに職場着。
帰りは1730定時で1840くらいに帰宅。
片道約8.5Kmなので、チンタラ走っても30分前後で到着。
体力的にはさほど問題はないが、やはり大阪市内だと車が怖い…
まぁその辺はいろいろルートを探ってみるしかないか。

これで多少の運動になって、メタボを軽減できればいいが…w
プロフィール

ハリ

Author:ハリ
パラオで提督(万年大将)をやっています
その影響で艦船プラモに目覚める

リンク/転載フリー
ただし、(いないだろうけど)自分が作ったとか言い出さないように

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR