2016/06/27
日付は変わってしまったが、今日(26日)は朝から橿原神宮と大和神社に行ってきた。
通勤用に市バスの全線定期があるので、バスで難波まで行って、近鉄のラピートでGo!
…わざわざ特急券まで買って乗ったのに、なんでラピートの写真撮り忘れるかな…orz
大和八木で各駅停車に乗り換えて、橿原神宮前で下車。
ここから表参道を本殿までてくてく。



神社の鳥居をくぐった瞬間から、なにか空気が違うのがわかる。
特段信心深くもなく、また霊感があるわけでもないのだが…
やはりこういう場所は背筋が伸びる。
本殿でお参りを済ませて、北門から瑞鶴の碑へ行こうとしたところ…
何組もお宮参りの赤ちゃんとその親族がいて、家族みんなで収まるための写真撮影を頼まれた。
赤ちゃんと両親とそれぞれのジジババ。 中にはちっちゃいお兄ちゃんお姉ちゃんも。
もちろん笑顔でハイチーズ。
赤ちゃんかわえー。 元気に大きくなるんやでー。
橿原神宮前駅からの表参道は、神社の南側からの順路。
北門から畝傍御陵前駅へ行く途中に、瑞鶴の碑がある。







瑞鶴だけでなく、海軍甲種予科練習生(多くが特攻隊員に)や瑞鶴と行動を共にした駆逐艦の碑も。
航空兵として敵機との戦闘、敵艦の撃沈のために訓練をして… 特攻で散るとか…
飛行機ならまだしも、回天とか震洋とか… (もちろん零戦や桜花ならいいというわけではない)
絆の錨は旧軍で使われていたものだそうだが、由来は不明。 廃棄前に海自から寄贈とのこと。
マストは川崎重工からの寄贈。 本物とは形状が違うらしい。 いや、寄贈するなら同じモノ作れよw
一通り見て回って10度の敬礼。
その後北の鳥居を抜けて畝傍御陵前駅へ。
ここから一駅の八木西口駅で、JRの畝傍駅へ乗り換え。
…無人駅に2両編成のワンマン運転…だと…?
しかも、駅到着時は11時17分、次の到着は12時23分…
そして当然ながら、周りに食事をとれる店などない!!
…自販機のコーヒー飲みながら約一時間ほどぼーっとするw
ちなみに、橿原神宮前で降りてから、この後大和神社に参ってJR奈良駅に着くまで…
コンビニもファーストフードも一軒も見かけなかった!!奈良おそるべし…
時刻表通りにやってきた電車に乗って、大和神社最寄りの長柄(ナガラ)駅へ。
ここからてくてくと大和神社へ。 …なんか案内看板通り行ってるけど、田んぼの間とか通ってるんだが…
大丈夫か…? (大丈夫だった)


到着すると、境内や参道を氏子の奥さん方が掃除中。
邪魔にならないように本殿でお参りをすると、小さなプレハブに「戦艦大和展示室」。
社務所で中の展示品の撮影許可を確認すると、問題無しとのこと。







ゆかりの品々というより、大和ゆかりの神社への寄贈品といったところか。
大きな大和の模型が目立つ。
呉出身の大正生まれ… 本物見たことある人かも…?
木製の大和… もう諸手を挙げて降参するしかw
帰りに絵馬を見ていると…
流石に自重しろwwwwwこれにて今日の散策は終了。
長柄駅から奈良駅まで出て、サイゼリアで遅めの昼食。
流石に奈良駅まで出たら都会だったw
大和路快速で大阪駅まで行って、ヨドバシで…

というわけで、次の建造は
大日本帝国海軍 第五航空戦隊 翔鶴型航空母艦2番艦 瑞鶴に決定。
翔鶴とのセットのやつが欲しかったけど、どこも売り切れなので仕方ない。
まだエッチングとか追加艦載機とか買ってないので、建造開始はまだまだだけど…
今回も甲板は塗装で行く予定。 …大丈夫だ、問題ない!(慢心
- 関連記事
-
スポンサーサイト
木彫りの大和は、もう次元が違うというか・・・・
絵馬は笑いますね。
改二、神頼みとは・・・・
関西にもまだこういった軍艦ゆかりの地はありそうなので、またそのうち調べて行ってみます。
まぁ、自転車で行ける範囲に我が妻鳳翔の終焉の地(USJ)がありますがw
別に碑とかはないけどw
防波堤があったね。
今度行ってみます。
1948年に設置、同年の台風で損壊し解体 とありますね
碑とかあったりするのかな…